LWCコマンド備忘録(version 4.4.0) —
フォーラム鯖一般利用者で使えるコマンドだけね。
保護されていないものに対して使うコマンド
- cpublic
- チェスト、トラップチェスト、カマド、ドロッパー、ディスペンサー、ホッパー、醸造台、木のドア、鉄のドア、フェンスゲート、トラップドア
- 誰にでも利用できる状態で[対象]を保護する。(保護したものは他人に破壊されない)
/cpublic→ [対象]を左クリック- cpassword
- チェスト、トラップチェスト、カマド、ドロッパー、ディスペンサー、ホッパー、醸造台、木のドア、鉄のドア、フェンスゲート、トラップドア
- cunlockでパスワードを入力した人だけが利用できるように[対象]を保護する。
/cpassword hogehoge→ [対象]を左クリック- cprivate
- チェスト、トラップチェスト、カマド、ドロッパー、ディスペンサー、ホッパー、醸造台、木のドア、鉄のドア、フェンスゲート、トラップドア
- 自分(および指定したプレイヤー/グループ)だけが利用できるように[対象]を保護する。
- (自分だけ利用可能に):
/cprivate→ [対象]を左クリック - (自分&name1&name2を利用可能に):
/cprivate name1 name2→ [対象]を左クリック - cdonation
- チェスト、トラップチェスト、カマド、ドロッパー、ディスペンサー、ホッパー、醸造台
- 誰でもアイテムを入れることができるけれど、自分にしか取り出せないように[対象]を保護する。
/cdonation→ [対象]を左クリック
他人が保護したものに対して使うコマンド
- cunlock
- チェスト、トラップチェスト、カマド、ドロッパー、ディスペンサー、ホッパー、醸造台、木のドア、鉄のドア、フェンスゲート、トラップドア
- パスワード(cpassword)で保護された[対象]を利用できるようにする。
- パスワードで保護された[対象]を右クリック →
/cunlock hogehoge→ もう一度[対象]を右クリック
自分で保護したものに対して使うコマンド
- cmodify
- チェスト、トラップチェスト、カマド、ドロッパー、ディスペンサー、ホッパー、醸造台、木のドア、鉄のドア、フェンスゲート、トラップドア
/cprivateで保護した利用者の[追加|削除]を行う。- 使用例(name3の利用権限を追加):
/cmodify name3→ [対象]を左クリック - 使用例(name1の利用権限を削除):
/cmodify -name1→ [対象]を左クリック - cremove
- チェスト、トラップチェスト、カマド、ドロッパー、ディスペンサー、ホッパー、醸造台、木のドア、鉄のドア、フェンスゲート、トラップドア
- 自分が保護した[対象]にかかっている保護を解除する。
/cremove→ [対象]を左クリック- cautoclose
- 木のドア、鉄のドア、フェンスゲート
- 保護された[対象]が3秒後に自動的に[閉まる|閉まらない]ようにする。(閉まるまでの時間はサーバ側で設定されていて変更はできない)
/cautoclose [on|off]→ [対象]を左クリック- cmagnet
- 対象:チェスト、トラップチェスト、カマド、ドロッパー、ディスペンサー、ホッパー、醸造台
- 説明:[対象]によるアイテムの自動回収機能を[有効|無効]にする。[有効]にすると、近くに落ちたアイテムを自動的に回収する。
- 使い方:
/cmagnet [on|off]→ [対象]を左クリック - credstone
- 木のドア、鉄のドア、フェンスゲート、トラップドア
- [対象]へのレッドストーン対策を[有効|無効]にする。(ONにするとレバーやスイッチで扉が開かなくなる)
/credstone [on|off]→ [対象]を左クリック- chopper
- チェスト、トラップチェスト、カマド、ドロッパー、ディスペンサー、ホッパー、醸造台
- [対象]からホッパーでのアイテム吸出しを[許可|禁止]する。
/chopper [on|off]→ [対象]を左クリック- cexempt
- チェスト、トラップチェスト、カマド、ドロッパー、ディスペンサー、ホッパー、醸造台、木のドア、鉄のドア、フェンスゲート、トラップドア
- 管理者の
-removeコマンドによる保護の一括解除を回避します。 /cexempt→ [対象]を左クリック
その他のコマンド
- cinfo
- チェスト、トラップチェスト、カマド、ドロッパー、ディスペンサー、ホッパー、醸造台、木のドア、鉄のドア、フェンスゲート、トラップドア
- 保護に関する情報(保護したプレイヤー、保護の種類など)を表示する。
/cinfo→ [対象]を右クリック- cremoveall
- 自身が保護したすべてのもの
- 自分がかけたすべての保護を解除する
/cremoveall- cpersist
- 自身
- コマンドを持続化する。(通常はコマンドを入力してクリックすると通常状態に戻る)解除するためには再度 cpersist を入力。解除した直後には、まだコマンドの効果が残っている事に注意。
/cpersist→/cprivate→ チェストか扉を左クリック×n →/cpersist→ 最後のチェストか扉を左クリック- climits
- 自身
- 保護したものの総数及び上限数を表示
/climits- cnospam
- 自身
- コマンドにより、何かを保護、あるいは解除した際のメッセージ[表示|非表示]を切り替える。
/cnospam
Categorised as:minecraft
コメントを残す